また、つくばJCTのすぐ北に矢田部東PAがあります。
いずれも渋滞が余計にひどくなっている原因となっています。
2017年GWで目立った2地点の渋滞。どうすればなくなるのでしょうか。原因の詳しい解説と解決方法を考えてみます。
友部JCTの渋滞原因
雑な画像で解説します。友部SAに入りたい車、友部JCTから北関東道の水戸南・大洗・ひたちなか方面へ向かいたい車が友部JCTの手前から左車線に集中します。そのため、常磐道の友部JCT南側は比較的渋滞しやすい構造になっています。
ひたちなか海浜公園や大洗は最近人気の観光地であり、特に2017年GWのような時期は激しく混雑します。
構造上の欠陥ともいえるのですが、高速道路網が充実するまでは、このような欠陥が問題にならなかったのだと思います。実は私が知らないだけだったのかもしれませんし、渋滞しないまでもJCT手前は左車線だけ60km/hくらいで流れていたのかもしれません。
(そもそも、常磐道・北関東道の分岐でJCT内が1車線しかないのでは混雑するのも当然だとは思いますが)
どうすれば解決できるか
織り込み構造は分離するに限るので、こうするのが理想でしょう。が…
お金を使って解決することになります。NEXCO東日本が嫌がりそうな気がします。お金かけて用地買収をしてまで道路改良することは最近の姿勢を見てても消極的です。
(とはいっても、友部JCTの渋滞は金をかけてでも解消すべき箇所になっているとは思いますが)
お金をかけない方法
JCT内を2車線化
(常磐道下り→北関東道方面)
(北関東道西行き・東行き→常磐道上り方面)
分離せずに車線を増やす方法です。
下りはSA~JCT内を4車線→5車線にして、JCT内で2車線のうち左車線をひたちなか方面へ、右車線を宇都宮方面へと分岐させます。
友部SA手前に付加車線をつけると効果的です。
JCT内の工事こそ必要ですが、これならそこまでお金がかかりません。織り込みは発生するので分離するよりも効果が低そうな気もします。
上りについては、友部JCTで北関東道方面に分岐したあと、3車線から2車線に減らします。どうせ3車線化されてるのは水戸ICから南なので、友部JCTで1車線減らそうが大した問題ではありません。北関東道から常磐道上りへの合流を2車線化して、左車線を友部SA直行車線にします。右車線はそのまま常磐道の第一走行車線となります。
問題があるとすれば、常磐道本線から友部SAに入るには2回の車線変更をする必要があることです。しかも短距離でですね。
つくばJCTの渋滞原因
については、以下の記事を参考にしてください。
記事ではなんと開通2年前につくばJCTの渋滞を予言してましたが、それだけではありません。常磐道下り方面の渋滞が発生する時間は、本線上に入っても渋滞が酷いのです。渋滞は矢田部東JCTを過ぎると解消しますが、友部JCT渋滞と同じく、JCTから本線に入ってすぐにPAがあることが原因となっています。
つくばJCT内の渋滞対策はともかくとして、常磐道合流後の渋滞についてはPA閉鎖して移動させるのがいいと思います。
つくばJCTもどうにかしてほしいという人もいると思います。ここはJCT内を1車線→2車線にするしかありません。また、大栄JCT~つくばJCTを全線4車線化しないと本線の渋滞も解消しないでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿