レンタカーをいろいろと乗る機会があるので、オートMT(AMT、AGSと呼ばれるタイプの車)
以外はすべて本格的に乗ってみました。
それぞれのトランスミッションの傾向は私はなんとなくつかめたかなと思います。
一旦ブログの記事にして、ついでに日本の道路事情に合ったオートマ車のトランスミッションを考えてみたいと思います。
トルコンAT
トルクコンバーター式の普通のATです。
ただATと書かれている場合はすべてこの方式です。
長所としてはオートマのコストが安くMTの延長の感覚で乗れる
短所としては燃費が悪い、変速ショックが多少ある
ということが挙げられます。
(多段ATにしても燃費の悪さはあまり改善しないが、段が少なくなると快適性が一気に低下する)
CVT
最近ほとんどの小型車に採用されている方式のものです。
無段変速で常に最適な回転数を維持できる一方、
MTや普通のATと違って変速しないため、変速ショックがなく回転数があまり上がらずにヌルヌルと加速していきます。大排気量のCVTは加速しても加速しても回転数が殆ど上がらないようです。
回転数を低く抑えられるため、(日本での使い方では)燃費が伸びる一方で、
回転数が上がらない挙動が慣れなくて慣れなくて毛嫌いする人も多いです。
オートMT
マニュアル車の変速を機械でやらせるだけです。
極めて安価ですが、MTの変速を機械にやらせる構造なのでATよりも変速ショックが大きく
変速が絡むと動作がもたつきます。
スズキの安い車の安いグレードに搭載されています。
その他、VWのup!やプジョー、シトロエンの小型車に採用されています。評判はよくありません。
DCT
簡単にいうとオートMTのクラッチを2つにしたものです。
変速ショックやもたつきを軽減させるメリットがありますが、高価になることと、一部方式では耐久性にかなり難があるということがわかっています。
また、変速ショックやもたつきは減りますが完全になくなることはありません。
ベースはMT車です。
この4つの方式の中で、DCTは快適性が町乗りでかなり損なわれることが私の経験上わかっています。また、町乗りを繰り返すと耐久性が落ちます。
そのため、DCTやそれを簡易化したオートMTは日本で乗るべき車ではありません。
もし乗るのであれば、都市部や町乗りでは可能な限り乗らないことが求められます。
バッサリとDCTとオートMTを切り捨てましたが、乗ればわかります。
もたつきは完全に解消できないですし、渋滞時の走行はあまり得意でありません。
トルコンATとCVTとの勝負になりましたが、どちらでもいいとは思います。
燃費の面では私が乗った限りではCVTの圧勝だったので、個人的にはCVTかなと思います。
あと、変速ショックがないのでCVTはその点でも有利です。
ただ、CVTは一部ユーザーが毛嫌いしているくらい挙動が独特なので、CVTが嫌な人はATに乗ればいいかなとは思います。(もっとも、日本で売られている廉価帯の車はほとんどCVTしか用意されていませんが)
プリウスやアクアで用意されているCVTは一般的なCVTとは違います。
が、ガソリン走行時は普通のCVTと変わらないですので、気にしなくていいかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿