2015年10月31日土曜日

ブラタモリ・富士山頂の回で、タモリさん一行は徒歩ではなくブルドーザーを使って9.5合目まで登った可能性が高い

2015年10月31日放送のNHKブラタモリ、富士山頂の回、不自然に思えた人は多いと思います。

表口5合目の映像が一切なく、いきなり9.5合目からスタート、そこから登ったのか?
なぜなら徒歩ではなくブルドーザーで9.5合目まで登った可能性が高いからです。
(といいますか確定でいいみたいですね)

四国日帰り 愛媛県 小田 久万高原町 東温市・上林

愛媛県東温市・上林地区


内子町(旧)小田町や久万高原町の中心部から一つ山を越えて東側の集落のあたりを回ってきました。



東北道・久喜白岡JCT~常磐道・友部JCT 北関東道経由だと圏央道経由と比べてどれだけ遠回りになるのか 調べてみました

本日、2015年10月31日 圏央道が東名~東北道まで繋がるというめでたい日です。

もっとも、東北道よりも東側も圏央道は続いています。が未開通です。
常磐道まで開通してほしいという利用者もいると思います。

特に茨城県水戸市や日立市、福島県いわき市やその周辺に住んでいる方にとっては、
圏央道東北道~常磐道区間の開通は待ち遠しいのではないでしょうか。


圏央道久喜白岡JCT~北関東道友部JCTまでは、北関東道を使うことで都心を迂回できます。
つまり、海老名JCT~圏央道~久喜白岡JCT~栃木都賀JCT~友部JCT
と使うことも可能なわけです。(後述しますが、結構な遠回りなのであまりお勧めしません)


そこで、久喜白岡から友部まで、
圏央道よりも少し遠回りだろうけども、北関東道を経由して移動したらどうだろう。
北関東道経由はどれだけ遠回りなのかを調べてみました。






圏央道経由
52.4km 久喜白岡~つくば
38.2km つくば~友部
90.6km 合計

北関東道経由
51.3km 久喜白岡~栃木都賀
58.9km 栃木都賀~友部
110.2km 合計


20kmほど遠回りですね。ただし圏央道は片側1車線対面通行です。
一方、北関東道経由は全線片側2~3車線です。

この差をどう考えるかです。
20kmくらいなら対面通行を通らず北関東道経由でも良いか
と思えてしまいますが…

最近の開通道路は対面通行が多すぎて、距離が短くなる場合ても
利用をためらうようなケースが多いですね。
中央分離帯くらいは欲しいところです。




ちなみに、
海老名JCT~久喜白岡JCTは95kmくらいです。
海老名JCT~友部JCTまで圏央道・北関東道経由では205kmくらいになります。
(圏央道が開通後に圏央道経由すると

一方で、東名~首都高~常磐道と走行すれば距離は150kmくらいで済みます。
かなりの遠回りです。田舎者なので首都高が怖いという方はともかく、
首都高に慣れている方は、海老名JCT~友部JCTは首都高を経由したほうが良いでしょう。


2014年1月旅行 3日目 東京でレンタカー調達、下道で沼津へ

まずは東京駅前でレンタカー調達、オリックスレンタカーでルノーのルーテシアを借りました。

新車状態でまだ1000kmも走行していなかった 
これから殆ど回さず1000km走るので結果的には慣らしになりますね


2015年10月30日金曜日

圏央道内回り・海老名JCT(圏央道→東名) も2車線化できないか考える

海老名JCTの東名→圏央道外回りで発生している深刻な渋滞ポイントがありますが、
ここを車線を引き直すだけで2車線にするという荒業を2015年10月28日ごろから実施しました。

渋滞緩和を目指し、東名高速道路 海老名ジャンクションのランプウェイを2車線(暫定)で運用
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3735.html


正直びっくりしましたが、車線増ができなくはなかったみたいです。
あれよりも狭い車線幅の片側2車線道路は一般道には普通にありますからね。
(高速道路にはありません)



劇物積載トラックがかなり窮屈そうに走っている(たぶん幅2.75メートル)
(ちなみに大型車が車線をはみ出して走行している姿はよく目にします)



高速道路であれば、大型車が2台並んでも余裕のある幅(3.50メートル)



一般的に2車線化が無理と言われていた理由として、
「2車線にしたら幅3メートルも確保できないのでは?」というところにあります。

それを2車線にしちゃったので大型車は走りづらい道路になったことでしょう。
渋滞するよりはマシですが。
海老名JCT暫定2車線化区間の1車線あたりの車線幅はいくらなんでしょうか?
海老名JCT内の資料が出てこないのでよくわからないのですが、
幅3メートルは確保できてないよなあというのは走行してみたらわかります。


今回、無理矢理な2車線化を実施したことで
「逆方向でも無理矢理2車線化できないか?」
と考える人は出てくると思います。


できるかどうか、ちょっと撮影した映像からキャプチャしてきた画像を加工してみました。



↑オリジナル  加工後↓

分岐部分を2→3車線にしてみました。




↑オリジナル 加工後↓

最初の分岐後、東名下り・上りとわかれるまでの区間です。




大型車がいるので狭いのがよくわかります。
ただ、できなくもないといったところでしょうか。

今回の2車線化でもし大きなトラブルがなければ、こちら側も2車線化をやってみてほしいです。

あとは、海老名JCT~海老名ICの3車線化もですね。





新東名・浜松いなさJCT~(伊勢湾岸道)豊田JCT 新東名経由と東名経由、どちらのほうが距離は短くなるのか?

いよいよ2016年の3月には、新東名高速道路の静岡区間と伊勢湾岸道が直結します。

むちゃくちゃ楽しみです。

2014年1月旅行 1日目・2日目 松山から東京へ

この旅行の目的は、
・NANA WINTER FESTA2 2014を見る
・東京から大阪までの下道最速ルートを撮影する

です。

1日目は松山空港まで移動してジェットスターに乗ります。
2013年11月は大遅延を食らっただけに心配しましたが、今回は遅れなしでした。
ちなみに運賃は結構安かったです。




2015年10月29日木曜日

外環と圏央道の間に整備される予定の 核都市広域幹線道路 全線開通した場合のルートを妄想してみた

外環と首都高の間に整備される予定で計画だけはされている環状道路があります。

核都市広域幹線道路 です。

一体どんな経路なのでしょうか。

実際、候補地だか予定地だかはあるのですが、
他の方が作っているページにその道路の予定地はいくらでも載ってるんで、
今回私は決め打ちでこう整備される予想、地図に載せてみました。



首都高横浜環状北線・北西線は既に整備中の道路です。
東京都立川市、駅の北西側の市役所や駐屯地があるあたりは予定地が既に確保されています。
埼玉県の首都高S2は核都市広域幹線道路の一部として開通しています。
千葉県松戸市の東のはずれ、六高台と呼ばれる地域にも用地ぽい不自然な道路が確保されています。
この4地点は核都市広域幹線道路がほぼ確実に通る(もしくはもう作られた)場所なので、
妄想地図でも通るようにしています。




横浜青葉JCT(実は核都市広域幹線道路が北に伸びるように作られています)
から北西へ、立川を目指しますが、この辺は住宅街が絶え間なくつづいているため
地上に道路を整備するのが困難です。
大深度地下法が作られたので、この辺は全て大深度地下で整備されるのが適切でしょうし、実際に整備される際にも大深度地下で整備されるでしょう。

日野で中央道と接続、の予定ですがJCTを整備する用地があるかどうか…

立川は予定地がありますがここも大深度です。(ICは作られるでしょう)

自然を壊すなと反対運動が盛んな場所も大深度地下で通り抜け、所沢市の小手指で地上に出ます。埼玉県内は鉄道との交差部分以外は田舎なので道路の整備が比較的容易だと思われます。

三芳PA付近で関越と接続、与野では既存の首都高と接続します。
そのまま埼玉県内を東へ東へ進み、千葉県に入り、流山IC付近で常磐道と接続です。

この辺から南東へ向かうのですが、住宅密集地になってしまうために半地下もしくはトンネルでの整備が余儀なくされるでしょう。

松戸市六高台の道路予定地を通り過ぎ、鎌ヶ谷で北千葉道路(成田空港方面へ向かう道路)と接続、さらに南東へ進みます。
鎌ヶ谷から東関東道の間も住宅密集地のため地下構造を余儀なくされるでしょう。


とこのような計画となりまして、実際整備される際も似たようなルートになると思われますが、
一番の問題は「本当にこの道路が整備されるところまでいくのか」というところにあります。

圏央道がほぼ開通し、外環の整備も進んでいるわけではありますが、これらの整備が終わったところで他にもいろいろな計画があります。

部分的には整備されるかもしれませんが、
全体が整備され、開通するというのは相当な未来の話になるでしょうね。
相当な未来には自動運転車以外は公道を走行できなくなって渋滞が激減しているかもしれません。

256GBのSDXCカードが1万円を切る

Amazonなどを見てると、安くなってました。

メーカーはSUPER TALENTのものです。


私もひそかに欲しいと思っているSDカードです。
(ちなみに別メーカーのSDXCカード256GBを入手済)

ちなみに一番安く売っているのは秋葉DIRECTで、9,480円+送料となっています。
http://www.akibadirect.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000014445

Amazonでは9,810円となっていますが、もっと値段が下がる可能性はあります。



これからSDカードはどれくらい値段が下がるでしょうか?
楽しみですね。


2015年10月28日水曜日

ららぽーと海老名、車で行く場合のおすすめのアクセス方法


※公共交通機関を使ったほうが絶対にいいんで、小田急もしくは相鉄、JRの利用をお勧めします。
車で行かないほうがいいです。


速報  海老名JCTの例の渋滞多発区間 車線を引き直して2車線化

Yahooリアルタイム検索でちょっと調べてたら、白線を消して車線を増やす作業をしているという情報が複数出てきました。

養老JCT~草津JCT(と大津JCT) 東海環状道・新名神経由と名神経由、東海環状道開通後は、どちらを経由したほうが良いのか?

東海環状道のルート比較、ついに5つ目の記事です。

さすがにこれ以上は比較できる要素がないので、このシリーズはいったん最終回とさせていただきます。

最後は、名神養老から名神草津までの2点間のルート比較です。


最後に名神~名神を持ってきました。
2023年度以降は名神~新名神の比較になります。
さすがに東海環状道経由のルートのほうが遠回りだとは思うのですが、どうなんでしょうね。





(東海環状道)
養老~新四日市 35.5km
新四日市~大津 65.4km

(連絡路)
大津~草津 3.6km


(名神)
養老~草津 85.2km

養老~草津
104.5km 東海環状道・新名神
85.2km 名神

養老~大津
100.9km 東海環状道・新名神
88.8km 名神 




普通に考えたらかなり遠回りそうで、意外と差がつかないということがわかりました。

特に、養老JCT~大津JCTで比べると差は12kmです。12km程度の差であればう回路として充分使えます。

ただ、遠回りでも使いたいかどうかと言われたら…片側1車線対面通行がやっぱりネックです。
養老~新四日市に限って片側2車線になればものすごく使いやすくなると思うんですけどね。



以上で東海環状道西側区間開通時のルート比較5記事制作完了です。

参考になったでしょうか。これらの記事は2015年秋に書きましたが、2025年になっても読まれていたらうれしいです。

追記:東海環状道でまだ比較してみたいルートがいくつか見つかったので近日中に調べてみます。

養老JCT~豊田JCT 東海環状道・伊勢湾岸道経由と名神・東名経由、東海環状道開通後は、どちらを経由したほうが良いのか?

東海環状道シリーズ4回目です。

今回も、名神養老JCTと新名神新四日市JCTを結ぶ東海環状道の西側区間を使った
広域でのルート比較です。

養老から四日市まで繋がったらかなり便利ですよね。
国道258号や国道365号、薩摩カイコウズ街道など通らずに済みますから。

岐阜や北陸方面から伊勢・南紀方面が劇的に近くになります。

さらに四日市に出たあとのことも考えてみます。
養老から豊田まで名神東名を通らなくてもよくなるのでは?
快適な伊勢湾岸に出たほうが距離が短くなるのでは?
という考えも浮かんできます。

実際どうなんでしょうか。



実際に調べてみると、ちょっと遠回りになってしまうことがわかりました。
最大の難点は、やっぱり養老~新四日市が対面通行であることでしょうか…。
伊勢湾岸道は全線片側3車線ですが、伊勢湾岸に出るまで、過ぎた後は片側1車線の道路にグレードダウンです。3→1の落胆具合は相当なものでしょう。逆に1→3車線になったときの解放感はすごそうです。





養老~新四日市 35.5km
新四日市~豊田 55.8km

名神 75.1km

2015年10月27日火曜日

美濃関JCT~新四日市JCT 東海北陸・名神・名高速・名二環・東名阪道・伊勢湾岸道経由と東海環状道経由、東海環状道開通後は、どちらを経由したほうが良いのか?

東海環状道ルート比較シリーズ
第3弾のタイトルがものすごく長くなってしまいましたね。

東海北陸道~新名神と抜ける場合は
既存のルートと東海環状道オンリールート、どちらが良いのかです。

要するにこの区間
水色は名古屋高速一宮線

今回は均一料金であったり名古屋高速だったりを通るので料金計算がかなり複雑になります。


東海環状道 36.7円/キロとして計算

東海環状
美濃関~新四日市 79.7km

従来ルート
美濃関~一宮JCT 31.1km
一宮JCT~一宮 4.4km
一宮線 6.3km 360円
名二環 9.3km 510円
名古屋西~四日市 23.3km
四日市~新四日市 4.4km

美濃~菰野で料金比較するために調査
美濃~美濃関 1.3km
新四日市~菰野 8.2km

結果

新ルート
2924円 東海環状道部分
414円 それ以外
合計3340円
10円単位で四捨五入するため

従来ルート
1140円 美濃~一宮
360円 一宮線
510円 名二環
1120円 名古屋西~菰野
3130円 合計



と文字で並べてもわかりにくいんで画像で



なんか調べたらいけないことを調べちゃった気がします。

えーつまり、
従来通りに美濃関から一宮IC、そこから名高速を経由、
清須から名二環(元東名阪道)均一区間を割高料金払って、
名古屋西から東名阪道を進む、
ようにしたほうが安いんですね。

東海環状道は遠回りな上に割高でしかも全線片側1車線です。


うーん…衝撃的です。
(渋滞さえなければ)どう考えても従来ルートを通ったほうがいいですね。
全線片側2車線以上ありますし。



なぜこんなことになったの?

東海環状道は1キロあたり36.67円と超割高料金です。(圏央道よりは割安ですが)
普通の高速道路は1キロあたり24.6円なので、普通の高速の1.5倍の料金になってるわけです。
その影響がモロに出たんですね。

養老JCT~土岐JCT 名神・東名・中央道経由と東海環状道経由、東海環状道開通後は、どちらを経由したほうが良いのか?

東海環状道全線開通後のルート比較
前回は、名神~東海北陸道で比較してみましたが、

今回は、名神~中央道で考えてみます。

名神一宮付近で頻発する渋滞を避けるのに使える道路になっているのでしょうか。?








これだけの距離差がついてしまいました。
2ルートが同等くらいかと思ったら実は東海環状道のほうがかなり遠回りです。

東海環状道は半円のような形になってしまっています。
一方既存のルートはほぼ直線、これでは差がついてしまいますね。


仮に名神で30分くらい時間ロスするような渋滞があったとして、養老やその先まで行く予定の車はそのまま嵌ってしまったほうがいいです。

渋滞時の迂回に役に立つのはおそらく岐阜市や大垣市周辺在住の方でしょう。
岐阜市北側にICが作られますし、大垣市に最も近い大垣西ICもあります。
中央道方面から岐阜、大垣へ帰る方には便利な道路だと思います。
(もっとも現在でも岐阜市にアクセスするなら東海北陸道を使えばよいのですが)



まだ比較記事は2つくらい作られます。
次は、養老JCT~豊田JCT、名神・東名経由と東海環状道・伊勢湾岸道経由での比較です。





養老~小牧 39.4
小牧~土岐 21.5

東海環状 77.4

2015年10月26日月曜日

養老JCT~美濃関JCT  名神・東海北陸道経由と東海環状道経由 東海環状道開通後はどちらを経由したらよいのか?

中部地方の名古屋近郊をぐるっと環状につなぐ「東海環状道」
東海北陸道よりも西側の未開通区間、新名神・伊勢湾岸道区間までは
2020年度以降開通する見込みです。
(2020年度全線開通が目標となっていたのですが、再び未定になってしまった)

さて、開通すれば東海環状道を使ったほうが良くなると思いがちですが、実際どうなんでしょうか?




名神~東海北陸道は、東海環状道開通後は経由したほうが距離が短くなるということがわかります。

もっとも、距離が短い東海環状道は、この区間は全線対面通行です。
かなりの魅力減です。

所要時間だけで見れば、新しく開通する東海環状道よりも従来通り東名~東海北陸道と通行するほうが短いままでしょう。


ただし、東海北陸道上り・一宮JCTを先頭に渋滞が発生している場合には、東海環状道経由というのは魅力的な選択肢になります。

休日午後にはよくこの区間で渋滞が発生しており、今後も解消される見込みはないですからね。





こういうのを作ってみたところで、全線開通は5年以上後なのですが、とりあえず作ってみましたという記事です。次は養老~土岐を比較してみたいと思います。





一宮~美濃関 31.1km
養老~一宮  19.8km

東海環状道 44.2km

新潟市付近をスルー 日本海東北道・磐越道・北陸道を内陸で結ぶバイパス道路を考えてみる

山陽道・神戸JCT~東北道・郡山JCT  舞鶴若狭道・北陸道・磐越道経由(日本海沿い) と 名神・新名神・伊勢湾岸・東名・新東名・圏央道経由(太平洋沿い) どちらを使ったほうが良いか
http://rcp193.blogspot.jp/2014/07/jctjct_19.html


という記事を作っているときも思ったのですが、
北陸道、新潟中央JCTまで一旦北上してから磐越道は南下します。
この経路は、関西・中部~東北地方を行き来する車からしたら
かなり遠回りになってしまっています。

さっきの記事では、関西~東北の高速道路は
日本海沿いと太平洋沿いで13kmしか距離差が発生しない、
2023年度に新東名・新名神が全通すれば差は5kmにまで縮まるという結果が出ますが、
新潟の遠回りが大きく影響しています。

じゃあ、遠回りしなくなる道路を作って見たらどうなんだろう?
ということで今回の道路妄想が始まります。

こういう道路があればなあと思ったのが記事作成の理由





そして真面目に考えた結果




燕~五泉 25kmくらい
五泉~新発田 25kmくらい

燕~新潟 25kmくらい
新潟~新発田 23kmくらい
新潟~五泉 20kmくらい

となるので、この道路が整備されれば日本海東北道・北陸道から磐越道に行く車の走行距離が20km程度短くなります。

あとついでに国道116号から北陸道へ乗りやすくするための道路も付け足してみました。

これで新潟市に全部道路が集まる状態がある程度解消されて、東北へも行きやすくなるのではないでしょうか。

2015年10月25日日曜日

4K 国道4号 その1 等速版 東京~宇都宮  の公開が遅れています その理由について説明します(4K動画をYoutubeにアップロードする予定の人向け)

国道4号 その1 等速版 は東京~宇都宮
と決めて2以降を編集したため、これまでの4K動画では時間が最長になりました。

その影響で、エンコード時間が長くなりすぎ、公開も遅れています。
(まさかエンコード時間が30時間かかるとは思わなかった)

数日間何もアップしていないと思われているかもしれませんが、実は最速で作業をしていてこれなんです。申し訳ありません。

こちら側でアップロードを完了しても、Youtube側の処理が手間取ることは間違いないでしょう。
おそらく公開はアップ完了してから1~2日後になります。


→ここまで書いたのは良かったのですが、エンコード22時間くらい経過後からエンコードが進まなくなったので、結局エンコードキャンセルしました。動画は分割してアップします。






これだけ多くの長編4K動画をアップしているのは世界でも私だけかもしれませんね。
だって全面4K化するメリットは今のところほとんどないですから…


ここから先は4K動画をYoutubeにアップロードする、またはしようと思っている人向けです。

エンコード時間が30時間、これはIntelの格安2コアでエンコしているからなので、
たとえば4万円くらいのCPUであれば、
30時間のエンコード時間は12時間程度に減らせるものと思われます。

ただ、アップロードにかかる時間とYoutube側の処理に時間がかかるのはどうにもなりません。
~1時間程度の動画であれば、Youtube側の処理もそんなに手間がかからないと思います。
細かく区切って複数の動画をアップロードするようにしてみてください。
1分で区切るとスパム的になってしまうので、15~40分くらいが良いと思います。

それから、ソニーのPlayMemoriesで4K動画を結合した場合、
Youtubeのアップロードに失敗します。
あらかじめ別のソフトでソフトウェアエンコードをしてください。

エンコードはAdobe Premiere Elements 13で実施しています。
最新の14が出たらしいので、今から買うならそちらをお勧めします。

2015年10月24日土曜日

高速道路、片側1車線「対面通行」の危険性について改めて考えてみる そして私の考える解決策とは

対面通行の高速道路、損額が巨額であり危険、防護柵をつけたほうがいい
という会計検査院の指摘のニュースが出てきました。


暫定2車線の高速道路 「損失は巨額」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151024/k10010281311000.html


対面通行とは、ざっくり言うと

「片側2車線で高速道路整備する予定だけどお金ないから半分だけ作ってコスト抑える」
という考えの下に出てきたものです。


東京から青森まで下道で行くのに、日光・奥会津・会津若松・米沢・大曲・角館・阿仁・鷹巣経由は使い物になるのか?? ちょっと考えてみる

東京から青森まで、高速を使わず下道で向かう場合、
国道4号をひたすら真っ直ぐ行くのが最適解というのは納得がいかない、
他に最適解があるはずだ、と捻くれた考えを持って地図を見てみると、
ものすごく魅力的な線が見えてきます。

宇都宮から日光方面へ、今市から会津若松をめざし、会津若松から喜多方を経由して大峠トンネルを抜け米沢へ、米沢から大曲まではひたすら国道13号を爆走し、大曲から国道105号を通り角館へ、角館から阿仁を通り鷹ノ巣に抜け、そこからは国道7号で青森を目指すというルートです。

私もこのすべてを走行したことはないですが、半分くらいは走行済みなので(えっ?)
一部の道路を見て全体を見るというわけではないですが利便性を考えてみます。


東京・名古屋から紀伊半島へ行く場合、阪和道・紀勢道 どちらを使えば良いかの境目の場所はどこにあるのか調べてみた

ここ数年、和歌山県や三重県の紀伊半島沿いの高速道路整備が怒涛の勢いで進みました。
特に2015年は南紀田辺~白浜~すさみ南、那智勝浦~太地町のちょっと西側の2区間が開通して
利便性がかなり向上しました。
(すさみ町あたりの海沿いの山道を通らなくて済むようになったのはかなり大きいです)

高速未開通区間の下道も走りやすいところが多いですし、
10年前と比べて比べ物にならないくらい利便性はよくなったと思います。




東京、名古屋方面から西へ進んでいった場合、
紀伊半島へのアクセス道路は2つあります。

1つは伊勢道・紀勢道を進んで南下するコース
もう1つは名阪国道を抜けて阪和道に出てから南下するコース

です。分岐点は名阪国道と東名阪が分かれる亀山ICです。


串本より西側は阪和道、東側は紀勢道、という思い込みが私はありますが、
実際はどこが分岐点なのでしょうか。
調べてみました。




距離で見ると、南紀白浜が中間地点となりました。
意外と北だな、と私は感じましたが、もっともこれは距離だけを見た場合です。

阪和道ルートは全線高速道路のため、(名阪国道が高速かどうかはこの際置いとくとして)
所要時間ベースだと南紀白浜より南側が境目になるでしょう。
おそらくはすさみ~すさみ南ICが分岐点となるかと思われます。
南紀白浜~すさみ南は距離にして25km、すさみ南を起点にすると両者の距離が50km差になります。

つまり串本が分岐点という認識は案外間違ってないということでもあります。


東海・関東在住の皆さんは紀伊半島に行く際参考にしてください。



(ちなみに国道42号の動画がYoutubeにありますが、2010年3月撮影、撮影機材がまだ古いころのものなので、画質的にはあまりよくありません)




計算式
(下道部分と高速道路の接続地点は推定のため、数キロ程度の誤差は生じていると考えています)


東名阪1.9
伊勢道46.1 48.0
尾鷲北55.3 103.3
(下道)
尾鷲南5.4 108.7
熊野大泊18.6 127.3
(下道)
新宮市 27.1 154.4
(下道)
那智勝浦道路 2.3 156.7
那智勝浦道路 15.2 171.9
(下道)
串本町 22.8 194.7
(下道)
すさみ南 24.0 218.7
すさみ 9.4 228.1
日置川 6.2 234.3
白浜 9.3 243.6
上富田 6.5 250.1
南紀田辺 7.9 258.0

名阪国道73.3
西名阪 27.2 100.5
南紀田辺128.9 229.4
上富田 7.9 237.3
白浜 6.5 243.8
日置川 9.3 253.1
すさみ 6.2 259.3
すさみ南 9.4 268.7



道路時刻表 国道42号
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/time/r042a.html

2015年10月23日金曜日

首都高速 C2・千住新橋~1号・入谷 の乗り継ぎ にかかる時間とルートは

首都高C2の千住新橋で降りて、1号の入谷で再び乗る。
逆に1号の入谷で降りて、千住新橋で乗る。

ということを考えた人も実践したことのある人も結構いると思います。
首都高6号向島線は混雑することが多いですし、
この乗り継ぎは国道4号を通れば良いだけですからね。

ただ、情報は不足しています。特にたぶんみなさん一番知りたいのは、
どれくらい時間がかかるか
でしょう。


2015年9月末に国道4号北行を走行したので、入谷~千住新橋の区間を抜粋した動画をアップして
このブログでは所要時間を載せてみます。

動画では16分くらいでした。
通常時15~20分ということが言えますね。


混雑時はどうなるでしょうか?信号に捕まる回数が増えると考えると20~30分くらい?
6号線を使ったほうがいいか、それとも降りたほうがいいかは何回か両方とも通行してみないとなんともわかりそうにないですね。






注意点

C2外回り(東北道や板橋方面から走行してきた車が)
千住新橋出口で下りて入谷方面に向かう場合

入谷方面から北へ向かっていた車が千住新橋でC2内回り(小菅方面)に行く場合

この2つの乗り継ぎについては経路が複雑なのでご注意ください。



首都高C2と1号上野線・延伸部がつながる予定の「本木JCT」  予定地に先行整備されている構造物がどうなっているのかを画像で確認してみる

首都高1号・上野線を伸ばし続けて、C2に接続する予定というのがあります。

もっとも、あの辺を知っている人は「そんなん無理だろう」とあきらめているとは思います。

ただ、万が一計画が実現したときのために、一応JCTが無理なく延伸できるように工夫されています。
今回はその場所を動画から抜き出して確認してみます。
C2外回りを走行すると、内回りも含めてはっきりわかります。



(ブラタモリっぽいですねこれ)


2015年10月22日木曜日

ダイハツの軽自動車ミライース、前期型と後期型の違い

一番安い車として人気のダイハツ・ミライース
2011~2014年まで販売された前期型・後期型初期のエンジンと比べて後期型のミラーサイクルエンジン採用モデル(2014年後半からのモデルですね)
はかなり運転感覚が違ってきます。
それらについて実際乗ってみた私の感想を書いてみようと思います。

ライトとライトの間のグリルがライトに届いていないのが前期型


ライトとグリルがくっついているのが後期型




・力不足感がより強くなってしまっている
前期型のミライースと比べて力不足に感じることが多くなりました。
特に登り坂では顕著ですね。

燃費を向上させようとして、打つ手がなくなったのでミラーサイクルエンジンを採用したのですが、
肝心の馬力・トルクは両方ともなくなりました。

この現象は、先代デミオや現行フィット(ガソリン)でも見られます。
「ミラーサイクルエンジンは排気量の割に力不足感が否めない」
(だけど税金は排気量に応じてとられてしまう)

というなんともいただけない結果になってしまっています。
1000cc程度のトルクで1300ccの税金になってるわけですね。


ミライースは軽自動車なので税金は変わりませんが、660ccでミラーサイクルはかなり無謀だったのではないでしょうか。



・燃費は向上している
登り坂で力不足に感じることが多くなった一方、平地では燃費が向上しました。

こちらは2013年1月に撮影したミライースの燃費計

2015年10月撮影のミライースの燃費計(後期型)

この数字はすばらしいです。
実燃費は燃費計どおりでないですが、それでも当時よりも燃費は良い数字が出ました。


・停止前アイドリングストップがよりうざくなった
前期型は7km/hで作動してて、作動しない場面も多かったんですが、
後期型は11km/h?9km/hで作動するのか加速したい場面で作動する場合が多くなりました。


・結論としては

後期型は前期型よりも燃費は向上したが、だいぶ操作性が悪くなった

ということが言えるでしょう。


ミライースは良い車だと思っていますが、買うのであれば前期型です。
前期型の燃費でも驚愕の低燃費なんで心配はいりません。



自動ブレーキが必要な方はスズキのデュアルカメラ採用軽自動車へ。
ほぼアイサイトなので結構よく効きます。



2014年6月旅行 LIVE FLIGHT ADVENTURE 最終日 長浜→小浜→舞鶴→福知山→米子→尾道→愛媛 無料道路最速ルート開拓

旅行最終日、西へ西へ必死に運転します。


滋賀県長浜市の国道365号 琵琶湖沿い これから日本海へ出る

2015年10月21日水曜日

mvno iijmio→mineoに乗り換え MVNO契約を検討される方に向けての記事

2013年6月より、IIJの格安SIMサービス「IIJmio」を使ってきましたが、
今回、乗り換えることにしました。

mineoです。

eonet系列です。関西電力の系列ですね。

で、2回線分契約、1つは母へ、私が残りのもう一つを使います。
データプランを契約します。ガラケーは別途維持します。

IIJmio解約の理由は、月3GBも要らないということです。
昔は500MBだったのですが、どんどん増えていきました。
もっとも、下限が月3GBというのは多すぎるのですが、
価格据え置きで容量だけ増えていくという現象を起きていて、
それが3大キャリアの高かろうよかろうプランしか提供しない戦略に似てきたなあ
と感じたとのも大きいです。

そこで、au回線のMVNOであるmineoに移ることにしました。
今ちょうどキャンペーンやってますしね。
(月800円×6か月分割引)
ちなみにmineoはドコモ回線用プランもあり、そちらのほうが割安です。
私がauに拘るのは主に端末の問題なので気にしないでもらって構いません。
普通の方はdocomo回線を使ったMVNOを使うのが一番いいです。




mineoには知っておいたほうが良いURLがあります。


Amazonで買うと、手数料3,240円が1,600円になるんです。

他社のMVNOも激安になってますね。

気になる方は↓へ
Amazon SIMカードストアへ


新規契約での手数料は意外と大きな出費になりがちですが、それが割引されるというのは心強いです。
(キャンペーンのため、既に割引が終わっている可能性があります。ご了承ください)






新規契約で節約する方法はここまでとして、

実際にどんな方がMVNO契約に向いているのか考えてみます。


・スマホゲームをあまりやらない方
・LTE回線で動画を頻繁に見ない方
・Wi-Fi環境を整備している方(家に固定ネット回線を持っている方)
・パソコンを所有している方
・ガラケーを別途契約している方

このすべての条件を満たしている方は、はっきり言うと月1GBも使いません。
500MBですら使わない場合が多いです。

(逆に言うと、そういう人たちに毎月1万円弱払わせることで、3キャリアは大儲けしているわけです)


2015年9月29日から10月5日まで旅行しまくって通信しまくった私ですが、
この記事を書いている今月10月はまだ5220MB残してます。
(ちなみに16~18日も結構通信した)
というところから判断すると、たぶん私は3GBどころか月1GBくらいで充分なのでしょう。
それも、月1GBというのは旅行しまくってる時期に限って必要なわけで、
普段は500MBも使わないんです。



MVNOに移行すると問題のある方はさっき提示した4条件を全て満たしていない方ですね。

スマホのみ、パソコンを持っていなくて、ネット回線もなくて、スマホゲームに熱中して、LTEで動画も見る方です。
こういう人は携帯会社のいいカモなので、できればパソコン購入してWi-Fi環境を整備しましょう。

そんな金がない?毎月1万円携帯代につぎ込めるなら余裕で準備できるでしょう。
あと、1%の確率で強いカードが出てくるガチャをやめればすぐ金は溜まりますよ。


・興味あるけどどうやって契約したらいいかわからない、あと設定が分からないから契約しない

何のためにスマホを持っているのかと言いたい。
検索しましょう。酷い言葉で言うと「ググレカス」
http://www.yahoo.co.jp/
https://www.google.co.jp/

1から10まで親切丁寧に教えてくれるサイトがたくさんあります。(金になるから)




端末は何がいいのかを考えてみますが、

ZenFone2 laserという端末が新登場しました。
3万円くらいなんですが、この端末で充分だと思います。

ハイスペックの端末は必要ありません。




iPhoneじゃないといじめめられるから、と心配されている方はau版iPhone6の白ロムでも買ってmineoかUQと契約したらいいでしょう。たぶんiOSでの維持はこの方法が最安かと思われます。
※au回線を使ったMVNOでは、iPhone5sやiPhone5Cは通信できないのでご注意ください


圏央道、外環道、首都高環状線など 内回り・外回り がわからない人のための解説記事




日本では道路は左側通行なので、環状道路で上り下りの区別がつかないときは、

円の外側(時計回り)が外回り
円の内側(反時計回り)が内回り

となっています。


ちなみに鉄道も同じで、山手線も
東京→品川→渋谷→池袋→上野→東京が外回り
東京→上野→池袋→渋谷→品川→東京が内回り
です。


2015年10月20日火曜日

東京~大阪 公共交通機関で移動するならどの交通機関がよいか? 安さと所要時間で比較してみた (2015年現在)

新幹線もしくは飛行機を使おうとすると、東京~大阪14000円はかかるわけですが、
少しでも節約したいと思う方は他の交通機関も考えたことがあるはずです。

実際どんな選択肢があって、どんな差があるのでしょうか?
主要交通機関をほとんど試したことのある私が比較してみます。
(私が運賃を調べたい時のメモ代わりでもある)

新居浜太鼓祭り 2015 の画像など その2 18日編

その1 の続きです。16日と17日の画像はこちらから
http://rcp193.blogspot.jp/2015/10/20151.html



祭りに光と闇があるとすれば、こちらは闇のほう、観光客には見せてはいけないやつです。
全国ニュースにもなりましたが、いわゆる鉢合わせと言われる禁止行為です。
喧嘩とも呼ばれます。

左側が中須賀太鼓台、右側が大江太鼓台です。


どちらも喧嘩の常連です。


これを見に来たという人も多ければ、邪魔だと感じる人も多いです。
反社会的勢力の方々や「反社会的勢力を取り締まるための国家権力」の方々も普通にいます。


日本各地の祭りにはこの車両がいるのがふつうだと思っていましたが、
日本各地の方から聞いたところ、どうも違うらしいです。


今回大変長い2時間半~3時間という長丁場であり、しかも堅実に時間をかけて勝者が敗者のライフを減らしていくように見えたため、喧嘩としての迫力はそこまでかなあとは思いました。
ただ鉢合わせが見られたのは(地元民としては)よかったかなと思います。



喧嘩の途中で一宮神社にも入りました。

東町太鼓台 去年この日にはいなかった

東町太鼓台は去年見られなかったですが(途中で喧嘩した)、今年は見ることができました。

そして新田太鼓台が見事でした。







(結局今年見られた川西の太鼓台は、喧嘩した2台と口屋、遠くから見た江口と東町、新田でした。金栄太鼓台が見たかったです)



喧嘩は17時すぎに終わり、中須賀は去っていきました。大江は差し上げ後に江口を避けて宮入して帰ったそうです。(宮入りしたところまでは見た)







==============================

祭りの最後に


今年オープンした施設「あかがねミュージアム」には太鼓台が展示されているのですが、
19時半すぎ、展示するために松木坂井太鼓台が入っていきました。

(動画を後ほどアップします)






しばらくの間は松木坂井太鼓台が展示されています。
もし興味を持った方は訪れてみてはいかがでしょうか。

2015年10月19日月曜日

新居浜太鼓祭り 2015 の画像など その1 16日・17日








今年も10月16日・17日・18日3日間の日程ですごい迫力を楽しめる新居浜太鼓祭りが開催されました。
3日とも見てきました。



1日目 16日


この日は夜太鼓を見に行きました。
(マルナカ新居浜本店) 泉川・船木地区

















2日目 17日

この日は一番の見どころ、山根グランドでの上部地区統一寄せ



ついたらもう大半の太鼓台が入場していました。松木坂井と同時に入場

角野地区

北内
角野新田
中筋
喜光地




中萩地区






次良丸(じろまる) 今年新しくできました。中萩地区(教習所の近く)です





船木地区

泉川地区


地区対抗差し上げ対決


3日目 18日

この日、正午すぎに珠季さんというアニソン歌手目指して地元で頑張ってる方
ブログ
のライブを文センの近くの公園で見たあと、いったん家に帰ったのですが…

喧嘩情報が入っていたので見に行くことにしました。(まさかあんなに長い喧嘩になるとは…)




その2に続く!
http://rcp193.blogspot.jp/2015/10/2015218.html

なお、この祭りの模様は、一部動画にて楽しむことができます。